taba

オーバーホールセンター

汚れたらキレイにしましょう。

おはようございます、こんにちは、こんばんは。田場です。錆びたスチールタンクを使い続けるとレギュレーター内が汚れてしまいます。定期検査を受けているタンクを使用するようにしましょう。
オーバーホールセンター

レギュレーターをきれいに

おはようございます、こんにちは、こんばんは。田場です。あなたのレギュレーター、塩が付いていませんか。塩や錆は作動不良の原因になります。きれいにして、次のダイビングに備えましょう。
オーバーホールセンター

パーツの供給期限

おはようございます、こんにちは、こんばんは。田場です。メーカーによって違いますが、 器材販売終了から10年が経過しパーツ供給が終了したためオーバーホールが出来ないという器材が多くなってきています。 下記の期限を目安に重器材を廃棄・買い替えを...
オーバーホールセンター

コロナウイルスの影響について

新型コロナウイルスの影響により、部品入荷が遅延している場合がございます。お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
オーバーホールセンター

オーバーホールはメーカー指定のパーツキットで

おはようございます、こんにちは、こんばんは。田場です。時々、社外部品が組まれた器材がやってきます。写真の器材はマレスにアクアラングの部品が組まれていました。シーサーではメーカー指定の交換部品セット(パーツキット)を使っています。器材が正しく...
オーバーホールセンター

フローの原因

おはようございます、こんにちは、こんばんは。田場です。突然ですが、レギュレーターがフローしやすくなっていませんかセカンドステージからエア漏れしているとセカンドステージに不具合があると考えがちですが、ダイビングレギュレーターは圧力調整器でタン...
オーバーホールセンター

顎や口元への負担を軽減する。

おはようございます、こんにちは、こんばんは。田場です。ダイビング中の顎や口元にストレスを感じていませんかそんな時、スイベルジョイント付きの中圧ホースに交換することで、ホースのテンションによる負荷を抑えられ 楽にマウスピースをくわえることが出...
オーバーホールセンター

BCを長期保管する時の注意

BCを保管する時は、洗浄して塩分を除去し完全に乾燥(錆やカビを防ぐ)させてから保管します。収納する際は器材各部に負担がかからないよう折り畳まない。負荷がかかっていると部品の変形や最悪の場合 写真のように割れてしまい(修理不可)BC買い替えに...
オーバーホールセンター

SASのインフレーター

おはようございます、こんにちは、こんばんは。田場です。今日はSASのインフレーターのお話。ボタンが3つのAACS-1とオクト一体型のAACS-2には赤色のINボタン(給気)と灰色のOUTボタン(排気)があります。このOUTボタンが私のような...
オーバーホールセンター

ダイビング中に水が入ってくる

おはようございます、こんにちは、こんばんは。田場です。今回の器材は排気バルブに海藻が絡みつき気密が保てず水が入ってくる症状だったので中を確認、分解、洗浄して異物を除去衛生的にも良くないので、おかしいなと思ったら時期にかかわらずオーバーホール...
オーバーホールセンター

アクアラング、DINバルブ(ACD付)1STの注意点

おはようございます、こんにちは、こんばんは。田場です。今回は、アクアラングのDINバルブ( ACD付 )1STにDIN→ヨーク変換アダプターを取り付けたときの注意点です。変換アダプターを取り付けた状態ではACDが開いた状態になります。器材洗...
オーバーホールセンター

表面がメッシュタイプのホースは3年毎に交換をオススメします。

おはようございます、こんにちは、こんばんは。田場です。表面がメッシュタイプのホース(写真右)は柔軟性があり人気で純正に採用しているメーカーもありますが使用年数が経過するとホース内側の樹脂(写真左上)が劣化し剥がれ落ち、セカンド側に混入し(写...
オーバーホールセンター

海外でダイビング

おはようございます、こんにちは、こんばんは。田場です。海外でダイビングする場合、タンクの接続口(レギュレーターを取り付ける部分)が違うことがあるので注意確認してレギュレーターを用意しましょう。 日本国内で主流のOリングが付いているKバルブ ...
オーバーホールセンター

インフレーターもオーバーホールしましょう。

おはようございます、こんにちは、こんばんは。田場です。皆さんは、レギュレーターだけでなくBCもオーバーホールを毎年受けていますか?インフレーターに塩が溜まると給気入りっぱなしやエアー漏れの原因になり危険です。インフレーターの汚れはオーバーホ...
オーバーホールセンター

長期間ダイビングしていなくてもメンテナンスは必要です。

おはようございます、こんにちは、こんばんは。田場です。分解していると、蜘蛛の巣や虫の卵が出てくることがあります。保管状態とオーバーホール時期の確認を保管状態が悪ければ使用日数、使用回数に関わらず オーバーホール をお勧めします。
オーバーホールセンター

ホースは定期的に交換しましょう。

こんにちは、こんばんは、おはようございます。田場です。突然ですが、ホースは交換していますか。各メーカーでは2年から5年ごとの交換を推奨しています。また、ホースの状態を確認し写真のようになっていたら購入年数に関わらず交換しましょう。事故が起こ...
オーバーホールセンター

パージボタンの破損

こんにちは、こんばんは、おはようございます。田場です。パージボタン(フェイス)、硬くなっていませんか。そのまま使うと割れてパージボタンが押されっぱなしになり危険です。ダイビング器材も定期点検をしましょう。命を預ける物ですから、オーバーホール...
オーバーホールセンター

ファーストステージを水没から防ぐ

こんにちは、こんばんは、おはようございます。田場です今回はアクアラングのACDの紹介です。ACDとはファーストステージをタンクバルブから外すと自動的にフタが閉じ水やゴミの侵入を防ぐ機能のことで湿気によるカビや錆で作動不良になるのを防ぐ仕組み...
オーバーホールセンター

器材のメンテナンスしてる?

おはようございます、こんにちは、こんばんは。はじめまして、器材のオーバーホールをしている田場です。早速ですが皆さんは、日ごろお使いの器材のマウスピースの中を覗いたことはありますか?定期的(1年か100本毎)にオーバーホールに出していないとこ...