オーバーホールセンター ホースは定期的に交換しましょう。 こんにちは、こんばんは、おはようございます。田場です。突然ですが、ホースは交換していますか。各メーカーでは2年から5年ごとの交換を推奨しています。また、ホースの状態を確認し写真のようになっていたら購入年数に関わらず交換しましょう。事故が起こ... 2019.09.13 taba オーバーホールセンター
オーバーホールセンター ダイビング中の渇き問題 渇きの原因ダイビング中に口や喉が渇くのがつらいという声を多く耳にします。若い頃はもっとうるおっていたと思うんですがね・・・。タンクに充填された空気の湿度は3%以下と言われています。日本の平均湿度は60%~70%ですからダイビング中に渇きを感... 2019.09.10 h_furukawa オーバーホールセンター
オーバーホールセンター パージボタンの破損 こんにちは、こんばんは、おはようございます。田場です。パージボタン(フェイス)、硬くなっていませんか。そのまま使うと割れてパージボタンが押されっぱなしになり危険です。ダイビング器材も定期点検をしましょう。命を預ける物ですから、オーバーホール... 2019.08.29 taba オーバーホールセンター
オーバーホールセンター BCが勝手に給気される原因は? 原因はインフレーターにあります!「BCが勝手に給気される原因はインフレーターにつなぐ中圧ホースの不具合ですか?」という問い合わせが数件ありましたのでお答えします。「不具合はインフレーター側にあります!」たとえ中圧ホースに不具合があってエア漏... 2019.08.24 h_furukawa オーバーホールセンター
オーバーホールセンター ファーストステージを水没から防ぐ こんにちは、こんばんは、おはようございます。田場です今回はアクアラングのACDの紹介です。ACDとはファーストステージをタンクバルブから外すと自動的にフタが閉じ水やゴミの侵入を防ぐ機能のことで湿気によるカビや錆で作動不良になるのを防ぐ仕組み... 2019.08.15 taba オーバーホールセンター
オーバーホールセンター タンクから濡れた器材を外す方法 一般的な外し方タンクのエアーでダストキャップの海水を飛ばすというのが一般的な方法だと思います。こちらの飛ばし方だと水が飛んだ先に接続口があるので1ST内に海水が入ってしまいます。どちらにしても、タンクも器材全体も濡れているので1ST内に海水... 2019.08.03 h_furukawa オーバーホールセンター
オーバーホールセンター シーサーには、オーバーホール専任スタッフがいます! シーサーオーバーホールセンターですとあるマンションの1室で重器材のオーバーホールだけをおこなっている部署があるのをご存じでしょうか。『ザクみたいだなぁ』『フリーザみたいだなぁ』とかブツブツ言いながら・・・。皆様にお目にかかることはほとんどあ... 2019.07.31 h_furukawa オーバーホールセンター
オーバーホールセンター 器材のメンテナンスしてる? おはようございます、こんにちは、こんばんは。はじめまして、器材のオーバーホールをしている田場です。早速ですが皆さんは、日ごろお使いの器材のマウスピースの中を覗いたことはありますか?定期的(1年か100本毎)にオーバーホールに出していないとこ... 2019.07.31 taba オーバーホールセンター